マイホーム購入時の資金計画

マイホームを購入する時には、マイホームセンターでいモデルハウスを見たり、マイホームデザイナーに相談したりしますよね。しかし、その前に考えなければならないのがマイホームを購入するための資金です。マイホームを購入する時の資金にはマイホーム貯金やマイホームローンを利用するのが一般的です。そして、自分がマイホーム購入の頭金をいくら用意できるかによって、月々の返済金額が決まってきます。
マイホームを購入する時には間取りを考えたり、家族で相談するのが楽しいのですが、一家の主としては冷静にマイホーム購入の資金計画を立てなければいけません。マイホームローンを借りる金額は無理なく返済できる範囲にしましょう。

マイホーム購入時には諸費用のことも考える

マイホームを購入される方の多くは、住宅ローンなどでマイホーム購入資金の8割程度を借りるようです。マイホーム購入資金の全額をマイホームローンなどで借りるとローンの返済金額が大きくなってしまうので、出来るだけ頭金を用意しましょう。
マイホームを購入する時に必要な現金は頭金だけではありません。火災保険、地震保険、税金などの費用がかかります。これらの費用の目安は、購入するマイホームの価格の7パーセント程度です。マイホームとして中古住宅を購入した時には、新築住宅よりも諸費用は高くなるのが一般的です。諸費用以外にも家具の買い替えなどの現金も必要になるので、マイホームを購入する時に用意しなければならない現金はマイホームの購入資金の30パーセントぐらいになります。

マイホームローンの返済計画は慎重に考える

マイホームを購入する時には住宅ローンを借りる方が多いと思います。住宅ローンは年収や仕事の内容などで借りられる金額が変わりますが、借りられる金額よりも返せる金額を優先しましょう。マイホームを購入する時には、どうしても無理をしやすい物です。必要以上に部屋数を多くしたり、子供部屋を広くしたりする物ですが、将来子供たちが独立したときのことも考えてマイホームを購入しましょう。
現在の家賃が10万円であれば、住宅ローンの毎月の返済金額も10万円ならば大丈夫だと考える人が多いのですが、マイホームには賃貸物件と違って固定資産税などもかかりますから、賃貸物件よりもマイホームの維持費は年間で数十万円余計にかかると考えておいたほうが無難です。マイホームを購入する時には、賃貸マンションなどとは違った出費があることを忘れてはいけません。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホーム購入時の予算その2
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームの購入金額を考えるとき、「住宅ローンでいくら借りられるのか」ということが重要になってきます。
住宅ローンで借りることのできる金額がわかれば、頭金として用意できる金額をプラスすれば、購入金額を知ることができます。
住宅ローンでお金を借りれば、その後長期にわたって利息を加えた金額を返済していくことになります。
返済金額はローンの借入金額、ローンの返済期間、金利によって変化していきます。
返済期間が長く、金利が低く、借入金額が低いほど返済金額は低く抑えることができます。
例えば、住宅ローンで1000万円を金利3パーセントで借りたとします。
返済期間が10年であれば月々の返済金額は10万円近くになるのですが、返済期間が30年であれば4万円ほどを毎月返済していくことになります。
しかし、返済期間が長いほど、全体の返済金額が増えていきます。
今の例ですと、返済期間が10年であれば返済総合計金額は1160万円になりますが、返済期間が30年であれば合計金額は1520万円になるのです。
現在の会社では定年が60歳ですので、60歳までにローンを返済できるように返済期間を設定するようにしたいところです。
ボーナスで返済金額を増やして月々の返済金額を抑える、という人もいます。
しかし、ボーナスは景気に左右されるという側面も持っています。
そのため、ボーナスを頼りにして毎月の返済金額を設定すると、後々苦しくなるという危険性もあるのです。
マイホームの購入のローン返済ではボーナスをあてにしない、という人も多くいます。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームのカラーコーディネート
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームのインテリアを考える上で、色は大変重要なポイントになってきます。
色の違いによってマイホームから得られる印象はガラリと変わってくるからです。
マイホームの雰囲気を決定する色について、どのように決めていけばいいのでしょうか。
まず基本となる色を決めなくてはいけません。
基本となる色はまず「床をどのような色にするか」ということを考えましょう。
最近のマイホームでは床材としてフローリングが採用されることが多くなりました。
フローリングには様々なタイプの物が提供されていますが、まず床の色を決めてしまうのです。
床の色を決めた後、その色と相性のいい壁紙や天井の種類や色を決定しましょう。
この時点である程度の雰囲気はつかめるはずです。
そしてその雰囲気に合う家具の形や色、扉の種類などを決めていくのです。
床の色を基本に、ドアや窓、壁紙や天井の種類を選んでいけば違和感のないバランスのとれた色合いになるはずです。
最初から同時進行で考えては頭の中が混乱するはずです。
床の色を決めてから順番に考えていけばカラーコーディネートも効率よく行えるはずです。
メーカーのパンフレットには参考例が沢山掲載されています。
これらの参考例を見ると、色の選択や設置する家具によって雰囲気がガラリと変化することが理解できます。
パンフレットを見たり、住宅展示場を訪れたりなど、いろいろな例をよく参考にしながらマイホームのカラーをコーディネートしましょう。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームの収納について
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームの間取りや収納スペースを考える時には、将来の家族構成や所有している物のサイズや量を考慮することが大切であると思います。
マイホームの設計をする時には、ほとんどの人が「収納」について頭を悩ませると思います。
現在住んでいるマイホームの収納に対して不満のある人が7割近くいるというアンケート結果もあります。
不満のある人のほとんどが、その理由を「収納量」と答えているようです。
現在所有している物と、将来所有するであろう物の量とサイズについて、よく把握し収納場所をプランニングしたいものです。
洗面所や台所、玄関や浴室などは小物が散乱しがちです。
これらの場所には小物がひと目で探せる棚などを設置したらどうでしょうか。
寝室などには洋服を収納できる大容量の収納スペースを確保しましょう。
奥行きをできるだけ確保し、ハンガーを縦列でかけられるようにすれば洋服の収納は2倍になるはずです。
洋服の下はデッドスペースになりがちですが、ハンガーの位置をできるだけ高く設置すれば、棚などを置くこともできます。
マイホームの中には使用されていない空間が沢山あります。
屋根裏や壁の中、床下などです。
屋根裏収納や床下収納は一般的な収納スペースとなっています。
2階建てのマイホームであれば、階段の下にも収納スペースを確保することが可能です。
収納には「隠す収納」と「見せる収納」があると言われています。
リビングなどには「見せる収納」スペースを設けてもいいかもしれません。
----------------------------------------------------------------------------------
新築したマイホームのシックハウス症候群
----------------------------------------------------------------------------------
新築したマイホームに引っ越したとたんに頭痛やめまい、吐き気などに襲われることがあります。
これらはシックハウス症候群と呼ばれ、新築されたマイホーム特有の現象です。
新築されたマイホームの内装材などの建材が原因で引き起こされるもので、そこに住んでいる人の健康状態を不調なものにするため、大きな社会問題になっています。
住宅建材には様々なものが使用されています。
中には多様な化学物質を利用したものもあります。
これの化学物質が原因で、マイホームの新築やリフォームを行ったときに引き起こされるのです。
症状は化学物質の種類によって異なりますが、一般的に頭痛やめまい、目がチカチカする、喉が痛い、吐き気がするなどの症状が現れます。
住宅の建材だけでなく、シロアリ駆除や新しい家具を購入した時にもシックハウス症候群の症状を起こすことがあります。
最近のマイホームは気密性が高まってきています。
そこに化学物質と換気不足が加わることによりシックハウス症候群が起きてしまうようです。
シックハウス症候群を引き起こす化学物質はホルムアルデヒドをはじめとする「揮発性有機化合物」が原因とされています。
ホルムアルデヒドは壁紙用の接着剤や合板の接着剤に使用されています。
そのような化学物質を使用していない接着剤を使用することが重要です。
家族の健康は、健康的なマイホームづくりから始まることを念頭に置き、シックハウス症候群とは無縁のマイホームにしたいものです。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームとユニバーサルデザインについて
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームでは健康な人はもちろん、小さな子供からお年寄りまで、場合によっては身体が不自由な人までが安全に心地よく暮らしたいものです。
そのためには「ユニバーサルデザイン」を取り入れたマイホームつくりが必要になります。
そもそもユニバーサルデザインとはどのようなものでしょうか。
ユニバーサルデザインという考え方は1980年代にアメリカのロナルド・メイス氏が提唱したものです。
この考えでは、健康な人はもちろんのこと、すべての人が利用しやすいように建物や製品を設計します。
バリアフリーや自動ドア、照明のスイッチなどはユニバーサルデザインの代表例です。
最近のマイホームでは、いたるところにユニバーサルデザインに基づいた設計がなされています。
ストッパーがついているため指は挟まれにくいドアや、炎が出ないため火傷の心配が少ないIH調理器、浴槽への出入りがスムーズに行える浴室などがあります。
少ない力で開閉できるサッシや電動シャッター、高さが選べるシステムキッチンもユニバーサルデザインであると思います。
分かり易い、ということも重要なポイントです。
照明のスイッチも、最近のものは大きく、照明を切ったときにはスイッチ部分が光るものもあります。
このようなタイプであれば、暗い部屋であっても「スイッチの場所」はすぐに分かります。
玄関ドアのキーシリンダーでも差込部分が光るタイプがあります。
夜遅く帰宅したとき、真っ暗な玄関先であっても容易に鍵をキーシリンダーに差し込むことができるのです。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームの防犯対策
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームのプランニングをする場合、防犯対策についても考えなくてはなりません。
空き巣が多発しているため、マイホームを新築するのであれば、被害を未然に防ぐような対策を施したいものです。
一戸建ての住宅において空き巣被害にあう場合、やはり窓からの侵入が多いようです。
手口のなかで一番多いには窓ガラスを割って侵入するというものです。
ガラスをドライバーなどで割り、手を入れて施錠をはずして窓を開けるというものです。
侵入者の多くは5分ほどで窓を突き破ることができなければ諦めるといわれています。
そこで最近注目されているのが防犯ガラスです。
防犯ガラスは合わせガラスになっており、2枚のガラスの間に特殊な膜を挟み込んだ構造となっています。
ガラスはすぐ割れてしまいますが、特殊な膜を突き破るに時間がかかるため、泥棒が侵入を諦めることにつながるのです。
最近では複層ガラスに特殊な防犯フィルムを挟み込んだ商品もあります。
このようなサッシを採用すれば、遮音性、保温性、防犯性に優れた窓になります。
防犯のためにすべての窓を閉め切っておくことは不可能です。
通気を行うために浴室や洗面所などの窓は開けておくことが多いと思います。
このような場合に有効な防犯対策としては、やはり面格子でしょうか。
または、窓を開けることはできても人が通り抜けることができないサイズにすることも有効な方法であるようです。
防犯対策としてセコムなどの警備会社と契約する人も多いようです。
ちなみにセコムに通信警備を依頼する場合、一戸建てであれば1が月あたり5000円ほどかかります。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームの断熱サッシ
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームにおけるサッシに断熱サッシが採用されることが多くなってきました。
従来のタイプはアルミサッシと単体のガラスを組み合わせたものでした。
このような従来のタイプですと外気温が室内に伝わりやすくなるため、冷暖房の効率が悪くなるだけでなく、特に冬季においては窓の内部に結露を生じるという問題がありました。
室内の空気がサッシ部分で冷やされて結露してしまうのです。
断熱サッシとはどのようなものでしょうか。
断熱サッシとは熱を伝わりにくくしたサッシと複層ガラスを組み合わせたものです。
サッシには熱伝導率の低い特殊構造のアルミサッシや樹脂製サッシ、木製サッシなどがあります。
複層ガラスには保温性に優れた特殊な金属膜をコーキングしたものなど、さまざまなタイプが提供されています。
マイホームを建てる場所の気候にあわせて、断熱サッシを選んでみてはどうでしょうか。
断熱サッシは断熱性を備えているだけでなく、気密性も高いものとなっています。
さらに複層ガラスを採用していることから一般的に遮音性にも優れています。
道路に面している部屋などに採用してもいいかもしれません。
静かな住宅地の中でピアノやオーディオを楽しみたい人にもお勧めです。
新築のマイホームにおいては断熱サッシが標準で装備されていることもあります。
オプションで取り付ける場合でも、少々値段がアップしますが、冷暖房のランニングコストを考えると断熱サッシは有利であると思います。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームの窓を考える
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームの中には効率よく光を採り込みたいものです。
大きな窓を設置すれば採光量は増えますが、壁の面積が減ってしまうためにマイホームの強度を低下させてしまう危険があります。
プライバシーの問題やマイホームの構造なども考えながら、窓の位置と大きさを決めなくてはいけません。
窓の特徴として、壁の上部にあればあるほどより多くの光を室内に採りこむことが可能です。
そして横長の窓よりも縦長の窓のほうが、部屋の奥まで光が差し込みます。
隣家との距離が近い場合、隣家の窓に自家の窓がこないように位置をずらすことも大切です。
道路に面した部屋では、通行人からの目も気になります。
このような場合には、ハイサイドライトやローサイドライトとすることにより、プライバシーを保つことが可能になります。
ハイサイドライトとは天井の近くにつける窓で、通常の位置ではプライバシーが保てない場合などに採用されます。
太陽の光を天井や壁に反射させて間接的に採りいれるため、柔らかい光が得られます。
開閉式のハイサイドライトを採用すれば、部屋の上部にたまった熱気を排出することも可能です。
ローサイドライトは床近くにつける窓で、直射日光を遮りながら風を採り込むことが可能となります。
目線の低い和室に適しているといわれています。
トップライトは天井につける窓のことを指します。
トップライトは同じ面積であればサイドライトの3倍の明るさを採り込めます。
玄関や階段などに採用されることが多いようです。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームにおける窓のプランニング
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームのプランニングにおいて、窓のプランニングは欠かせません。
マイホームにおける窓の位置を考える時、風の入り口となる窓だけでなく、風が出ていく出口用の窓も設置することが大切です。
大きな窓を設置したとしても、1箇所だけであれば風が通り抜けることができないため、換気は十分に行えません。
効率よく換気をしたいのであれば、窓の対面にもう1つの窓を設置するのが理想です。
間取りの関係でなかなか難しいかもしれませんが、部屋の3面に窓を確保できれば、風向きに関係なく換気が可能となります。
寝室や子供部屋、書斎などは間取りの関係から窓は1つである、ということが多いようです。
このような場合、換気を効率よく行うために入り口の扉にスリットをつけたり、扉の上部に開閉できる欄間をつけたり、という方法もあります。
壁を隔てたところが廊下であれば、廊下側に室内窓を設置するという方法もあります。
吹き抜けのリビングがあれば、吹き抜け上部に熱気排出用として開閉式の窓を設置するといいでしょう。
工夫ひとつで空気の流れは大きく変わっていくようです。
洗面所やお風呂の脱衣場などは換気扇とともに効率よく換気できる窓を設置しましょう。
効率よく換気ができれば、カビの発生なども抑えることができ、清潔な状態を保つことが可能です。
湿気がたまりやすい洗面所のコーナーには、ルーバー窓などをつけてもいいかもしれません。
密閉した空間で換気扇を稼動しても効率よく換気できませんので、少しだけ工夫してみましょう。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームの換気
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームの中には目に見えませんが、さまざまな汚れた空気があります。
台所では調理が行われ、お風呂のお湯からは水蒸気が立ち上ります。
インテリア用品や内装材からは、化学物質が出ている可能性もあります。
最近のマイホームは気密性に優れているため、換気をしないとこれらの汚れた空気が室内にこもってしまいます。
室内に人が沢山いれば、空気中の二酸化炭素濃度は上がっていくことでしょう。
空気を入れ替えない限り、人の健康や建物に悪影響を与えてしまいます。
空気は目に見えないものであるため、なかなか実感が湧いてきませんが、マイホームづくりには換気対策も重要なポイントになってきます。
換気には換気扇などを利用した「強制換気」と窓を利用した「自然換気」の2種類があります。
お風呂や洗面所、キッチンなどには強制換気設備である換気扇が必要になってきます。
寝室やリビングなどはできるだけ自然換気ができるような窓の配置を考えてみてはどうでしょうか。
自然換気が効率よく行われると、換気や冷暖房にかかるエネルギーを減らすことができ、環境への負荷を減らすことができます。
エアコンなどの人工の風よりも、自然の風のほうが健康には良さそうです。
また、さわやかな自然の風には気分をリフレッシュしてくれる効果もあるはずです。
せっかく作るマイホームですから、健康的なものにしたいはずです。
健康的なマイホームをつくるためには、自然換気への配慮も必要であると思います。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームの床暖房
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームの暖房設備として床暖房を選択する人が増えています。
灯油を使用したストーブなどは、長時間連続して使用したい場合、空気の入れ替えが必要です。
エアコンを使用した場合は空気が乾燥するため、スチームなどを同時に運転する必要があります。
床暖房では空気の入れ替えは必要ありませんし、空気も乾燥することはないのです。
床暖房では足元から暖まるので「頭がボーッ」とすることもありません。
小さな子供がいる家庭では、ストーブを倒して「やけど」をする心配もありますが、床暖房ではその心配事からも解放されます。
床暖房ではスイッチを入れてからすぐに暖房効果が現れるわけではないので、その点はデメリットになってきます。
タイマー設備を有効利用することで、その問題はいくらか解消されるかもしれませんが。
このような理由からマイホーム新築時に床暖房を採用するひとが増えているのです。
少々高価ではありますが、検討のテーブルに乗せてみてはどうでしょうか。
マイホーム完成後に床暖房を設置するとなると、大変な費用が必要となります。
新築時の倍くらいの費用がかかると言われていますので、床暖房が欲しいのであれば、新築時に設置しておきましょう。
マイホーム建築時は沢山の費用が必要になりますので、あとづけでも費用が変わらないものは後からにしても構わないと思います。
あとづけで費用が割高になるものは、あきらめずに思い切って採用してみてはどうでしょうか。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームのランニングコスト
----------------------------------------------------------------------------------
近年建築されるマイホームの多くは気密性に優れた構造となっています。
そのため、風の通りや光の採り方に配慮した窓の配置にするとともに、サッシをペアサッシにすれば、冷暖房の効きは良くなります。
冷暖房についてのランニングコストを下げるためには、冷暖房の効きを良くすることにつきますが、大きな窓や広い吹き抜けなどを設置すると冷暖房の効きは悪くなります。
マイホームのデザイン優先で大きな窓をとったり、吹き抜けを設置したりする時には注意が必要です。
マイホーム建築時のイニシャルコストを下げたいのであれば、エアコンなどは新居完成後にディスカウントショップで購入すればいいでしょう。
光熱費のランニングコストを下げるために、太陽の光を利用するソーラーシステムなどを設置するのもいいでしょう。
ただし、ソーラーシステムには初期投資として200万円ほどかかる場合もありますので、よく検討する必要があります。
ソーラーシステムで得られた電力を電力会社に買い取ってもらう制度もあるようです。
オール電化住宅も光熱費のランニングコストを下げる方法のひとつです。
イニシャルコストは30万円ほど高くなりますが、オール電化住宅にすることによって深夜電力を有効に活用することができます。
お風呂だけはガス方式を採用するなど、中途半端なことをすると効果は期待できません。
お風呂や台所のコンロはもちろん、冷暖房設備なども電気方式で統一することが大切であるようです。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームの軒について
----------------------------------------------------------------------------------
最近のマイホームのデザインでは、軒(のき)を出さないタイプが多くみられます。
日本は雨が多く、特に夏は高温多湿となります。
そのため、軒やひさしを出しておかないと屋根と壁の継ぎ目から雨漏りをする可能性があります。
加えて雨の影響で外壁が早く傷んでしまったり、汚れが目立ったりします。
直射日光も当たるため、結果的に外壁の変色も進んでしまう可能性もあります。
このようなことが実際に起これば、雨漏りの修理や外壁のメンテナンスに多くの費用が必要となってきます。
軒を出しておけば、雨の日であっても窓を開けて換気をすることが可能です。
軒やひさしのおかげで雨が部屋に中に入りこむこともありません。
夏の暑い時期に雨が降れば、当然家の中は蒸し暑くなりますので、窓を開けるかエアコンを動かさなくてはなりません。
雨が降っても窓を開けて自然換気ができれば、エアコンなどを動かさずにすみますので、光熱費も抑えることができるのです。
ただし、風を伴う激しい雨では無理ですが。
若い世代では現代的なデザインのマイホームを好む傾向にあり、軒やひさしを出さないことが多くなりました。
しかし、日本の気候を考えたときには軒やひさしは不可欠なものであると思います。
日本に古くからある様式では軒やひさしは必ず張り出しています。
軒やひさしは外壁を保護する役割も担っています。
軒やひさしを出すことがマイホームの耐久性も高めて、ランニングコストを抑えることにつながっていくのです。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームの照明選びのポイント
----------------------------------------------------------------------------------
新築のマイホームにおいて照明選びは欠かせないものです。
照明によってマイホームの雰囲気はガラリと変わってきます。
将来のメンテナンスやランニングコストなども考えて、慎重に選びたいものです。
ランニングコストまで考慮すれば、蛍光灯のほうが白熱灯よりもコストを抑えることができます。
蛍光灯の特徴は、白熱灯と同じ明るさが少ない消費電力で得られるところにあります。
数多くある蛍光灯の中でも、一番安くて一般的なものは直管タイプのものです。
蛍光灯を用いてインテリア性を高めたいということであれば、シンプルなダウンライトに丸い蛍光灯を取り付けるのはどうでしょうか。
器具自体も比較的安価で、照明内部にホコリがたまらないので掃除も簡単に済ますことが可能です。
少々値段は張りますが、電球色の蛍光灯もありますので、光の色にこだわりがあればそちらを選んでもいいかもしれません。
スポットライトにハロゲンライトを使用するケースがあります。
ハロゲンライトは機器の価格が高く、ランニングコストとしての電気代も高くつきます。
このようなライトを用いたいのであれば、場所を限定してコストバランスを保つことが重要であると思います。
デザインにこだわった照明器具も、当然のことのようにコストアップに直結します。
リビングやダイニングに限って照明器具にこだわり、寝室などはシンプルなものにするなど、マイホーム全体のバランスを考えて照明器具を選びたいものです。
----------------------------------------------------------------------------------
ローコストでマイホームを建てる
----------------------------------------------------------------------------------
マイホーム建築にけるコストダウンの方法としてよく耳にするのは、家の形を複雑なものにしない、というものです。
マイホームの形を単純なものにすることによってコストダウンを図るというものです。
しかし、この考え方にこだわると総2階の切り妻屋根のマイホームとなってしまいます。
外観は学校の体育館のようになってしまうのです。
シンプルな形が好きであれば問題はないのですが、これではあまりに味気ないものになってしまいます。
極端に複雑な形でない限り、坪単価には反映されてこないというのが実情のようです。
メーカーとの契約は坪単価で契約することが多いため、複雑な設計でない限り工事費が跳ね上がることはありません。
壁の延長が少々延びたとしても、それほど工事費には反映されてきませんし、屋根の金額も面積で計算するため、少々複雑になっても大きく変わることはないでしょう。
ただし、窓の数や形状は工事費に大きく反映されてきますので注意が必要です。
アルミサッシは比較的単価が高く、数が増えるたびに工事費に上乗せされてきます。
材料費や設置手間賃が工事費用に反映されるのです。
サッシの中でも「上げ下げ窓」や「出窓」は単価が高いようです。
また、横長の窓のほうが縦長の窓よりもコストアップにつながっていきます。
そのため、リビングには大きめの窓を設置するが、書斎の窓は小さめにというようにメリハリをつけてコストダウンを図りましょう。
また、換気や採光などが効果的にできる位置に効率よく窓を配置することもポイントです。
----------------------------------------------------------------------------------
ローコストでマイホームを建てるその2
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームの外装材や内装材を選ぶ際、様々な種類のものを少量ずつ混合するよりも少ない種類の材料でまとめたほうがコストダウンにつながります。
多くの種類を少量ずつ仕入れるより、少ない種類のものを大量に仕入れたほうが単価を抑えることができるからです。
たくさんの種類の材料を使用すれば、それぞれの種類が少しずつ余ってしまうというムダも発生します。
違う材料を使用することにより施工する職人の種類が増えれば、結果的に人件費の増大につながっていきます。
広く出回っている一般的な材料を規格サイズのまま外装材や内装材に使用することもコストダウンにつながります。
目新しい新素材であれば、それなりのコストの負担は必要となってきます。
マイホームの内装材や外装材を選ぶ際は、「一般的な量産品は単価も安い」ということを頭に入れておきましょう。
扉などの建具も、建具屋にオーダーするよりも既製品を使用することによってコストダウンを図れます。
既製品といってもデザインの種類は豊富に用意されているはずです。
どうしてもこだわりたい扉に関しては建具屋にオーダーするとしても、他の部分については既製品で十分ではないでしょうか。
ハウスメーカーや工務店によっては「このメーカーであれば安い単価で仕入れられる」というものがあるはずです。
1つのメーカーで内装材や外装材、システムキッチンやシステムバスまで統一してしまえば大きなコストダウンにつながる可能性もあります。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホーム施工時の注意事項
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームが完成した後、数年も経たないうちにマイホームが傾いてしまったり、沈んでしまったりという現象が起きることがあります。
目に見えるほど傾いたり、沈んだりしていなくても襖があけにくくなったり、ドアと柱の間に隙間ができたりということがあります。
このような現象の原因は地盤の強度不足にあります。
水田や畑を埋めたてた土地であるとか、湿地帯を埋め立てた土地などに多くみられます。
このような土地は十分な地盤改良を行い、マイホームの荷重に耐えられるようにしなければなりません。
マイホーム用地として購入しようとしている土地の周辺に水田が残っている場合や、低地に盛土をして造成した土地では注意が必要です。
地盤の状態について正確に知りたいのであれば、地質調査業者による地盤調査をしなければなりません。
地盤の状態によってはマイホームを建築する前に地盤改良工事を行う必要があります。
地盤改良工事は数万円で行うことはできず、状態によっては300万円くらいかかるケースもあります。
坪単価が安いからといって調査せずに購入を即決してはいけません。
安い土地であっても地盤改良に多額の費用がかかれば、結局高い買い物になってしまうからです。
地盤調査は10万円もかかりません。
マイホームを建てた後で慌てないように、あらかじめ地盤調査をしたのち建築に取り掛かりましょう。
建売住宅を購入する場合でも同様です。
地盤調査を確実に行っている住宅を選びましょう。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームの断熱方法
----------------------------------------------------------------------------------
一般的なマイホームの断熱方法は「内断熱」と呼ばれています。
内断熱とは壁や床、天井部分に断熱材を敷き詰めて外からの熱を遮断するものです。
最近ではマイホームの断熱方法に「外断熱」を選ぶ人が増えてきました。
外断熱とは、建物の外側に断熱材を使用し、建物全体を断熱材で包み込むという方法です。
内断熱と外断熱の大きな違いは壁や床などが蓄えることのできる熱容量にあります。
外断熱ではこの熱容量が大きいため、暖まりにくいけれども冷めにくい構造となっています。
そのため暖房装置を起動しても、その効果が現れるまでに時間かかかるという欠点もあります。
快適な室内温度を保つためには、暖房器具を長時間連続して運転する必要があるのです。
その点を考えれば、外断熱構造は暖房器具を連続して使用する寒冷地において適した構造であると思います。
さらに、外断熱工法では内部結露が生じにくいというメリットもあります。
内部結露とは壁の内部に侵入した水蒸気が冷やされて水滴となる現象で、構造体の腐敗につながる厄介な現象です。
構造体の内部において結露を繰り返せば、断熱材の機能が低下するばかりでなく、マイホーム自体の寿命も短くなってしまいます。
外断熱では断熱が構造体の外側で行われることから、構造体の内部で結露することは少なくなります。
コスト面を考えると内断熱よりも外断熱のほうが割高になるようです。
しかし、内部結露の問題を解消するために、外断熱方式でマイホームを建てる人が増えてきました。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームの工法について
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームを建てる際に、どの工法でマイホームを建築するのかを選定しなければなりません。
ハウスメーカーや工務店によって得意とする工法は異なってきます。
工法によっては、取り扱っているハウスメーカーや工務店が限られてきます。
日本に昔からある工法は「木造在来工法」です。
木造在来工法は日本における木造建築の伝統工法を継承するもので、日本の気候や風土に育まれてきた工法といえます。
木造在来工法では柱と筋交いと呼ばれる斜め材を用いています。
筋交いの入った壁を効率よく配置することによって、窓の大きさや間取りなどを比較的自由に設定できます。
このことは木造在来工法の大きな特徴で、将来の増改築に対しても有利です。
自由に間取りを設定できることは木造在来工法の大きなメリットですが、あまりに複雑な間取りにしてしまうとデメリットにつながっていきます。
複雑な間取りにすれば屋根の形や壁の形が複雑になり、雨漏りなどの原因になるからです。
使用材料については多種多様の製品が用意されていますので、予算に応じて構造材を選択できます。
コストに関する調整が他の工法よりも比較的容易にできる、というのがこの工法の特徴でもあります。
しかし、安い構造材ばかり選んでしまうと「低価格、低品質」のマイホームとなってしまいますので注意が必要です。
家の建築にあたっては「安くて良いもの」は無いといわれています。
良いものを作りたければそれなりの費用は必要であるということです。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームの工法についてその2
----------------------------------------------------------------------------------
北米から輸入された工法に「ツーバイフォー工法」と呼ばれる工法があります。
ツーバイフォー工法では床や壁をパネル状にして組み立てます。
壁や床を「箱」のように組み立てていく、といえば分かりやすいでしょうか。
木造在来工法では柱と筋交いで荷重を支えますが、ツーバイフォー工法では壁で荷重を支えます。
つまり、壁が構造体の一部になっているのです。
そのため、壁の大きさや間口の大きさが制限されてきます。
ツーバイフォー工法は木造在来工法ほど広い開口部を確保できず、自由な間取りを楽しむことができません。
そのこと自体はデメリットとなります。
しかし、耐力壁に囲まれたマイホームは耐震性に優れているといえます。
日本は地震が多い国であるため、マイホームに耐震性を求める人は多くいます。
ツーバイフォー工法では木造在来工法に比べて、より安定した強度が得られます。
加えて壁に囲まれているため、高気密、高断熱のマイホームとなります。
寒冷地などでマイホームを考えているのであればお勧めの工法であるといわれています。
高気密、高断熱であるため、高温多湿の地域でもエアコンの効率が上がることにつながると思います。
ツーバイフォー工法は安価な材料を使用すること、施工が簡単であるため熟練した大工を必要としないことなどからローコスト住宅向きの工法とされてきました。
しかし、高温多湿である日本の気候に合わせる必要があるため、本来の目的であるローコストでの施工は難しいようです。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームの工法についてその3
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームの部品をあらかじめ工場でつくっておくことをプレハブといいます。
プレハブはプレハブリケーションを略した言葉です。
プレハブ住宅は部品を工場で生産することから、品質にばらつきがなく、良質な部品が生産されます。
プレハブ住宅での建築では、工場生産された良質の部品を現地で一軒ずつ組み立てていく、という工程になります。
このときの組み立て作業に問題があれば、高品質のマイホームとはなりません。
プレハブ住宅は木造在来工法に比べて高品質であるという意見もありますが、現地での組み立ての良し悪しが品質に影響するという意味では、両者に大差は無いようです。
工場で部品を大量生産するため、結果的にコストを抑えることができるという意見もあります。
しかし、大量生産の恩恵を受けるのは売れ筋商品など、一部の商品に限られるようです。
プレハブ工法には大きく分けて3つの工法があります。
木質系プレハブ工法、鉄骨系プレハブ工法、コンクリート系プレハブ工法です。
木質系プレハブ工法は壁式のパネル工法で、ツーバイフォー工法の壁をあらかじめ工場で生産するというものです。
鉄骨系プレハブ工法は、軽量鉄骨を使用した軸組み式の工法となっています。
部材を工場生産するため、工期が短いことや精度が高いことなどが特徴として挙げられます。
ただし、材料が鉄であるため熱に弱いこと、錆びやすいことがデメリットになります。
コンクリート式プレハブ住宅はコストが高いこと、間取りの自由さが無いことなどか現在でもあまり普及していません。
----------------------------------------------------------------------------------
地元の工務店でマイホームを建てる
----------------------------------------------------------------------------------
地元の工務店といっても、大きな規模の工務店から小さな規模の工務店まで様々です。
しかし、ある程度の規模以上の工務店であればマイホームの設計から施工、アフターサービスまで行っています。
地元工務店で扱っている工法は木造の在来工法がほとんどですが、中にはツーバイフォーや輸入住宅なども取り扱っています。
ハウスメーカーなどに比べて規模が小さく、営業エリアも地域に密着して限られているので、対応がすばやく小回りが利くというメリットがあります。
しかし、大手のハウスメーカーに比べ情報に乏しく、最新技術に対する対応も遅れがちであるようです。
それだけに地元での工務店に対する評判が重要なポイントになってきます。
地元での評判が良くない工務店は避けましょう。
何か問題があるからこそ、悪い評判がたつのです。火の無いところに煙はたちません。
地元工務店にマイホーム建築を依頼する前に、その工務店が施工した家を何軒か紹介してもらいましょう。
そして実際に住んでいる人の声を聞いてみるのもいいかもしれません。
長きにわたり、地元に密着して堅実な経営を保っているとすれば、信頼のおける工務店であると思います。
施工後に不具合が生じた場合のアフターケアについても重要な判断材料になります。
完成後の点検やアフターサービスの充実さは、大手のハウスメーカーにはかないません。
小規模工務店であれば、万が一倒産することも考えられます。
そのため、倒産後の保証制度なども確認しておく必要があります。
----------------------------------------------------------------------------------
ハウスメーカーでマイホームを建てるその2
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームをハウスメーカーで建てる時には、いくつかのメリットがあります。
ハウスメーカーでは住宅の部品を工場で生産しています。
部品は注文を受けてから1から作るのではなく、あらかじめベースとなる部品はできているため、発注から引渡しまでの時間が短いことが挙げられます。
そして部品ごとの単価があらかじめ決められているため、初期の段階から全体の工事費用がつかみやすいということも特徴です。
ハウスメーカーによるマイホーム建築は、あれもこれもという自由設計に対して融通は利かないかもしれません。
ハウスメーカーの多くは、「自由に設計できます」といいます。
しかし、ハウスメーカーの言う自由設計とは「この中から自由に選んでください」というものです。
選択肢の中に気に入ったものが無い場合、ある程度の妥協が必要になってきます。
「妥協はしたくない、自分の思ったとおりにしたい」という人はハウスメーカーによるマイホームつくりは避けたほうが賢明であるようです。
工場生産されるため、部品ごとの品質はある程度は保たれるはずです。
しかし、施工はハウスメーカーの系列工事店が行うことがほとんどです。
そのため、欠陥などに対するチェック機能が働きにくいというデメリットもあります。
ハウスメーカーにおけるデメリットのうち、最も大きなものは坪単価が高い、ということでしょう。
多くのハウスメーカーはテレビでCMを流し、新聞に広告を載せ、住宅展示場にモデルハウスを構えています。
これらの費用はすべて坪単価に反映されているのです。
----------------------------------------------------------------------------------
ハウスメーカーでマイホームを建てる
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームを建てようとした時、最初に頭に思い浮かべるのはハウスメーカーである、という人は多いのではないでしょうか。
テレビや新聞などで広告をよく目にすることが多いからです。
これらのハウスメーカーでは、住宅を工業製品の延長として取り扱っていることが多いようです。
つまり、住宅建築における作業工程のほとんどを工場で済ませ、現地では組み立てるのみ、というハウスメーカーが多いからです。
結果として、品質にばらつきが少なく、高品質のマイホームを手に入れることが可能となっています。
性能や工法はハウスメーカーによって様々に異なります。
ハウスメーカーでマイホームを建てようとする時に重要となってくるのは、マイホームに求める性能とどのような工法で建てるのか、ということです。
まずはパンフレットなどを取り寄せてハウスメーカーごとの工法の特徴や性能の違いを比較、検討してみましょう。
多くの人は家つくりに関しては専門家ではなく、素人です。
様々な工法を聞かされても最初のうちはまったく理解できないものです。
疑問に感じた点に関しては積極的にハウスメーカーの営業マンにぶつけてみましょう。
営業マンの対応ぶりもハウスメーカー選びの重要なポイントになっていきます。
多くのハウスメーカーにおいて、ひとりの営業マンがプランニングから着工、引渡しまでを担当します。
ハウスメーカー選びに迷っている場合、信頼できる営業マンがいるところを選ぶのも1つの方法です。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホーム購入時にかかる諸費用
----------------------------------------------------------------------------------
マイホーム購入時には、建築費用以外に様々な費用が必要になってきます。
これらの費用は、建物の建築に必要な「建築工事費」以外の費用で「別途工事費」と言われています。
別途工事費に中には部屋の照明費用や空調に関する費用、インテリアなどにかかる費用です。
敷地の状態によっては、ガスや水道の引き込み費用も必要になってきます。
外構に関する門扉やカーポート、植栽などの工事を必要とする人もいるかもしれません。
建物を建築後には、その建物を登記しなければならず、それらの費用も必要になってきます。
棟上げ式や地鎮祭を行うのであれば、さらに出費はかさみます。
古い家を建て替えするのであれば、古家の取り壊し費用や、仮住まいの費用も必要です。
火災保険や地震保険などの各種保険にもかなりの金額がかかってきます。
このような諸費用はマイホーム購入金額の5パーセントから15パーセントを占めると言われています。
平均的な金額として10パーセントは計算しておく必要があります。
諸費用の中には現金で用意しておかなければならない費用も多いため、支払い時に慌てることのないように、あらかじめ予算の中に組み込んでおくことが大切です。
マイホーム購入における建築工事費用が3000万円であれば、300万円くらいは現金で用意しておきたいものです。
新聞の折り込み広告などにおいて頭金ゼロで住宅を購入できる、という宣伝をよくみかけます。
しかし、これらの諸費用のことを考えれば、まったくゼロというわけにはいかないようです。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホーム購入時のローン返済方法
----------------------------------------------------------------------------------
マイホームの住宅ローンの返済方法といえば、金利が変わらなければ毎月の返済金額も同じという「元利均等返済」が一般的です。
毎月の返済金額が一定であるので返済計画を立てやすいというメリットがあります。
しかし、返済当初では返済金額のほとんどが利息ということもあり、元金がなかなか減っていかないというデメリットもあります。
借入金額が多ければ多いほど利息はかさみますので、元金はなかなか減っていきません。
住宅ローンを利用している人は、年末になると金融機関から「ローン残高証明書」という書面が送られてきます。
この証明書は住宅ローン控除に使用する証明書となり、年末時におけるローンの残高が記入されています。
元利均等返済を利用している人は、ローンの返済額と元金の減り具合の差にがっかりする人も多くいます。
これに対し、毎月同じ割合で元金を減らすことのできる返済方法は「元金均等返済」です。
返済当初は元金が多いため、当然のこととして毎月の返済額は多くなります。
しかし、返済が進むにつれて元金が減ってくれば、月々の返済額が徐々に減っていきます。
元金均等返済のメリットは元利均等返済に比べてトータルの返済額が少なくて済む、というところにあります。
返済当初の負担にさえ耐えられることができれば、元金均等返済を選ぶべきでしょう。
元金均等返済を選択したくても、民間の金融機関では元金均等返済を取り扱っていないところもあるので、金融機関の選択には注意が必要です。
マイホーム購入時は何かと出費がかさむもので、月々の返済を少しでも抑えたいという人が多いのが現状です。
そのため、ほとんどの人が元利均等返済を選択しているようです。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホーム購入時のローン返済方法その2
----------------------------------------------------------------------------------
マイホーム購入時の住宅ローンの返済方法の選択には、将来の計画を見据えて様々な選択肢の中から選んでいます。
しかし、マイホーム購入後に家族構成が変化したり、転職して収入状況が変化したりすることはよくあることです。
そのような場合、月々のローン返済額を減らしたり、増やしたりできれば柔軟に対処できます。
金融機関の中では月々の返済額を増減できるタイプの住宅ローンを取り扱っているところもあります。
このような住宅ローンは「返済額増減ローン」と呼ばれ、長期間にわたって返済額を一定にできるだけでなく、特定の期間において返済額を増減できます。
子供が学校に進学して出費がかさむ時期や、転職当初の給料の少ない期間など、ローン返済額を減額できるのです。
「貯金連動型ローン」と呼ばれる住宅ローンもあります。
このローンでは、その金融期間に預けている貯金が多ければ多いほど金利が少なくなる、というものです。
住宅ローン返済期間中は多くの貯金を持つ人は少ないため、あまり有効な住宅ローンではないようです。
「自動繰上げ機能つき住宅ローン」という住宅ローンもあります。
普通貯金に預けている貯金が、指定した金額を上回った分だけ自動的に返済に充てられる、というものです。
繰上げ返済では多くの住宅ローンでは数万円の手数料がかかるため、数年に1回の割合で百万円単位の返済をする人が多いようです。
しかし、この住宅ローンでは手数料が無料で、少しの金額だけでも繰り上げ返済できるというメリットがあります。
----------------------------------------------------------------------------------
マイホーム購入時のローン返済方法その3
----------------------------------------------------------------------------------
バブル景気がはじけた以降は、低金利時代が続いています。
しかし、これから先において低金利時代が続いていくとは限りません。
3年ほど前に住宅ローンの金利は底を打ち、最近は少しずつ金利が上昇していく傾向にあります。
マイホームの購入金額は非常に高価なものであるため、金利が1パーセントでも上昇すれば、トータルの返済金額が数百万円単位で変化していきます。
固定期間選択型の短期固定タイプや変動金利タイプは、金利の変動によって返済金額が大きく左右されるリスクがあります。
その点、長期固定型の住宅ローンでは金利は一定であるため、金利変動によるリスクを抱え込む必要はありません。
しかし、当然のこととして変動金利タイプや短期固定タイプの住宅ローンに比べ、金利は高めに設定してあります。
長い目で見て金利が高くても固定金利を選ぶか、金利の急激な上昇は無いとみて変動金利または短期固定型の住宅ローンを選ぶのか、選択結果が今後の返済計画を大きく左右していきます。
ゼロ金利時代が終わり、金利は間違いなく上昇していきますが、どの程度まで上昇していくのかは誰にもわかりません。
定期貯金などを金融機関に預けたとき、現在では金利が抑えられているため、利子はほとんどつかない状況となっています。
同様に住宅ローンの金利も低いため、月々の返済金額も抑えられています。
住宅ローンを抱える人にとっては、定期貯金の金利が低いことを嘆く人はいません。
なぜなら、金利が上昇すれば、結果として住宅ローンの返済額も大きく上昇してしまうからです。

Copyright © 2008 マイホームを購入する時